大企業・中小企業に関わらず、組織のマネージメントにおいて「コーチング」は欠かすことができないものです。コーチングがもたらす効力は絶大で、コーチング一つで「会社」という組織が大きく変わると言われております。ここでは、コーチングに関する基礎知識についてご紹介いたします。
コーチングの基本
コーチングにおいて基本であり最も大切なものが「相手が話しやすい環境作り」です。
コーチングにおいては相手の話を聴くことが主となりますが、相手がオープンに話せなければ意味がありません。相手が話しやすい環境を作り出す為には、相手に意識を傾けることが大切です。例えば、傾聴の意を持って相手の話に深く相槌を打つことで、相手は「ちゃんと聴いてくれている」と感じ、話がしやすくなります。話を聴いている姿勢を見せ、話に共感することで話しやすい環境を作る。これこそがコーチングの基本です。
コーチングは対等な立場で
部下に対してコーチングを行う際には、どうしても自分を上に見てしまいます。役職や会社の立場上、上司として話を聴くことは当然なのですが、コーチングにおいてはお互いの「信頼」と「尊敬」が大切です。その為、一度上司と部下という垣根を払い、対等な人間として接する必要があります。上司ではなく対等な立場の人間として接することで、「話しやすい環境」を作れるほか、違った視点でコミュニケーションを取ることができます。
コーチングにおける質問
コーチングにおいては相手に色々と質問を投げかけるのですが、質問の仕方一つで大きく変わるものです。例えば「今の仕事は楽しいですか?」と質問しても、相手から返ってくる言葉は「Yes」「No」「どちらでもない」といった決まった答えしか返ってきません。ここで先の質問ではなく「今の仕事のどこが楽しいですか?」と尋ねるとどうでしょうか。
この質問の仕方であれば、相手側も返答の幅が広がり、聴き手側はたくさんの情報を引き出しやすくなります。また、相手側にとっては「自分は仕事に対してどんな考えを持っているのか」「今のどこに満足していてどこに不満を感じているのか」など、「自分の内面」を再確認することにも繋がります。このように、コーチングにおいては質問の仕方一つで成果が大きく変わるのです。
これまでの経営コンサルタントに「疑問を感じる」、「成果が感じられなかった」という中小企業経営者様は、経営相談の総合コンサルティングを行っております当社へご相談ください。
当社では、中小企業診断士による経営診断で社長の夢をカタチにする経営サポートをいたします。常にクライアント企業の実情に合わせてオーダーメイドの経営コンサルティングを行いますので、これまでの状況を打破したいとお考えでしたら、ぜひお役立てください。また、コーチングに関する疑問やお悩み等がございましたら、お気軽にご相談ください。
More from my site
中小企業コンサルティングの特徴とは? <総合経営コンサルティング> 中小企業コンサルティングの特徴とは? […]
経営理念を浸透させる方法、具体例 要点 質問する 褒める 表彰する 計画発表会 […]
経営者から始める収益改善の方法<事業再生・経営改善の現場から> 本稿では事業再生・経営改善の現場から低業績企業の立て直し策を説明します。勿論、現場では様々な業種、業態があり、色々な考えを持った人がいるので、一概にこれをやればというものはありま […]
MBO(Management By Objectives, 目標による管理) MBO(Management By Objectives and […]
経営理念を策定してみよう(策定方法) 前にも書いたが、経営理念とは経営者の仕事に対する哲学を言葉を中心としてカタチにしたものであり、その意義は自社と関係を持つ利害関係者に自社の考え方を伝えることにある。勿論、用語法に関しては、「経営理念」という単語の定義があるわけではなく、慣習として使われることが多い為、本稿で述べる単語も一般的な使い方に過ぎず、それ以外の使い方もあることをおことわりしておく。 ある会社 […]
UVPを考える UVP(Unique Value […]