人事制度-給与制度の考え方マトメ


給与の考え方には、職能、職務、役割、業績等、複数の考え方がある。その内容を以下に整理した。一般的には、ある従業員の給与は下記の考え方の複数を選択し、それぞれの給与・手当に比重を掛けて算出される。例えば、営業課長であれば、職能給+営業手当+課長手当+個人業績給という形で給与が構成されることが考えれられる。

名称職能等級制度職務等級制度役割等級制度業績連動制度
給与名
・手当名
職能給・能力手当職務給・職務手当役割給・役職手当個人業績給・個人業績連動賞与
説明

基本的には従業員の能力を評価し、給与とする制度。但し、能力の算定が厳密には難しい場合が多く、その場合は往々にして年功給となりがち。主に集団で業務に当たり、年齢上昇と共に給与が上がるような職種で多く用いられる。例えば大手製造業のライン職等が一般的。

従業員ではなく、仕事を評価し、いくら払うかを決定する制度。欧米ではよく見られる。事前に職務の内容を確定させておく必要がある。職業意識を育てる反面、自分の仕事以外はやらないという意識を産みがち。技術職や専門職に多い。

職責や役割に応じて支払われる給与。管理職等によく使われる。但し、実際にはポジションのない役職を増やしてしまうと、結局、年功制と同じになってしまう傾向がある。

個人の業績に応じて支払われる給与。営業職等、成果が見えやすい職種への適用例が一般的。

適合職種能力伸展に差がある職種

事務職・技術職・製造ライン職
定型職種・オペレータ職

パート・アルバイト等の時間給従業員が担う職種
責任・権限が異なる職種

管理職・専門職
業績格差が見えやすい職種

営業職・管理職
賃金管理昇格昇給
定期昇給
定昇なし昇進による昇給業績連動
評価職能(能力)評価職務評価役割(役職)評価業績評価
目標管理能力開発型行動管理型構造革新型成果追求型
職能ポイント制職務ポイント&勤続ポイント制役職ポイント制業績ポイント制
タイプ期待値主義時価主義時価主義時価主義

More from my site

  • 賃上げ: 御社はしても大丈夫ですか?賃上げ: 御社はしても大丈夫ですか? ■賃上げ圧力の高まり 経産相が日商会頭らに中小の賃上げ要望を行ったとの報道があった。去年は大企業を中心に賃上げが行われたが、今年も好調な景気を背景に賃上げ圧力は高まりそうな気配 […]
  • 賃下げを行うには?: 不利益変更賃下げを行うには?: 不利益変更 賃下げ等、労働条件を下げることを不利益変更と言う。労働条件は通常、就業規則という形で労働者と契約されており、不利益変更を行う際には就業規則の変更を行う必要がある。不利益変更である […]
  • 何故、部下は社長のあなたから逃げていくのか? 其の2何故、部下は社長のあなたから逃げていくのか? 其の2 前の記事で、「退職理由のホンネランキング」をご紹介した。今日はそれに沿って具体的な対策を考えていきたい。勿論、この調査は100%の信頼性が保証されている訳ではない。従って一般 […]
  • 行動規範とコンピテンシー行動規範とコンピテンシー 経営者から見て従業員に対し、「こうあってほしい」「こういう風に顧客に接してほしい」という気持ちを表したものを「」と呼ぶ。一方、ある企業のある職種で、優秀者の行動特性を抽出し活用する仕組みを「コンピテンシー」と呼ぶ。両者は、着想は全く違うものの、従業員の行動に目を向ける点では同一である。本稿ではこの両者について解説する。 行動規範も優秀者行動特性も、結果の評価では […]
  • 経営者から始める収益改善の方法(2)<事業再生・経営改善の現場から>経営者から始める収益改善の方法(2)<事業再生・経営改善の現場から> 明日のためのその4: […]
  • 賃下げを行うには?: 不利益変更賃下げを行うには?: 不利益変更 賃下げ等、労働条件を下げることを不利益変更と言う。労働条件は通常、就業規則という形で労働者と契約されており、不利益変更を行う際には就業規則の変更を行う必要がある。不利益変更である就業規則の変更は「合理的」理由がなければできず、又、手続きをしっかりと踏む必要がある。 ・休日・休暇・賃金・退職金など、労働条件は企業と労働者の基本契約である。従って、労働条件は当事者で […]