新規事業のアイディアを固める方法


今回はお客さん、仕入・技術、運用という視点から、 新規事業のアイディアを練ってみたいと思います。

アイディアを練るといっても、中々とっかかりがなく、 考えあぐねている方も多いかと思います。 ここでは、事業は何か元になるものを持ってきて、お客さんに届けることで、 成り立つと考えてみます。 例えば、小売業であれば商品を仕入れてきてお客さんに売る、 サービス業であれば自分の技術を基にお客さんにサービスする、 ということになります。

その1:

顧客というのはお金を払ってくれる人や企業です。 事業開発の初期の段階では自分のお客さんを具体的に考えてみると良いでしょう。 性別、年齢、職業、生活スタイル、小遣い等、 色々な観点がありますが、典型的な人を想定し、 この人が自分の商品・サービスをどういった過程を経て買ってくれるのかを 具体的に考えてみます。 もし、その仮想的なお客さんが、皆さんの商品・サービスを知らない段階から、 商品を買ってくれるまでが簡単に想像できれば、 この段階では大丈夫かと思います。

その2: 仕入・技術

商品・サービスというのはお客さんに買ってもらう元となるものです。 小売店であれば仕入れた商品をそのまま店頭に並べますし、 飲食店のように加工して出す事業もあります。 人材業であれば転職希望者を探してくる必要があります。 サービス業であれば更に技術を磨いていく必要があるかもしれません。

仕入先や技術の研鑽に関しては、 しっかり調査をしていくことで発見していくことができます。 商品であれば国内外の展示会は比較的行きやすいですし、 海外仕入れであればJETROなどの公的相談窓口もあります。

よさそうなものがあれば、仕入値とお客さんに喜ばれる売値を考えてみると、 より具体的に考えられると思います。

その3: 運用

運用面では、事業を行っていくにあたり、 どんな技能を持った人が何人必要かを考えてみます。 特殊な技能が要件であれば、採用について考えてみる必要があるかもしれません。

また、店舗を持つ形態の事業であれば、立地が重要な要素となるかもしれません。 その場所にいってみて、どんな時間帯にどんな人が多いか分かれば、 事業のアイディアに繋がってきます。

どうでしょうか。アイディアが具体的になってきたでしょうか。

あるアクセサリー店では、オリジナル商品の企画、デザインを行い、 製造は海外に委託していましたが、 店舗でお客さんに売るのに加えて、卸先(販売提携先)を探し出してきました。 今では商品のデザインが評価されて、売上は店舗と卸で半々程度になったそうです。

More from my site

  • 5分で分かる東京都助成金5分で分かる東京都助成金 東京都の助成金 東京都の助成金は主に(公財)東京都中小企業振興公社が行っております。 丁度分かりやすい資料があったので下記に転記しておきます。 【元資料はこちら】 下記の助成金以外に、知的財産(特許や商標)と医工連携があります。 他にも設備投資に絡んで BCPやサイバー対策が企画されているようです。 東京都中小企業振興公社 […]
  • 売上を増やす確実な方法: 売上方程式売上を増やす確実な方法: 売上方程式 売上を増やすには? […]
  • 管理会計の重要性管理会計の重要性 戦略的な経営は、多様化・複雑化する今後のビジネス社会において避けては通れません。迅速かつ適切な経営判断を下す為にも、経営者は会社内の様々な仕組みを作っていく必要があります。必要となる仕組みのうち、近年その重要性が増しているのが管理会計です。 […]
  • リスケ/元本返済停止を行うには?:事例紹介 経営改善計画リスケ/元本返済停止を行うには?:事例紹介 経営改善計画 リスケや元本返済停止を行うためには、今後の見通しを示したうえで、債権者(金融機関)と新しい返済条件について交渉を行う必要がある。我々の普段の生活でも、お金が返せなくなったとなれば、大丈夫なの? いくらなら返せるの? […]
  • マーケティング理論マーケティング理論 マーケティングとは、何らかの価値の交換が発生する際に、受け手起点でその媒体を分析することである。今、価値の交換について考えてみる。送り手は受け手に対して何らかの媒体や場所を利用して価値を届ける。受け手は送り手に対して対価や報酬を渡す。又、送り手と受け手の間にはしばしばノイズが発生し、送り手の発信が受け手に届かないこともある。送り手とは即ち企業や組織、個人であり、受け手とは […]
  • 収益構造とは? 儲かる仕組みの作り方収益構造とは? 儲かる仕組みの作り方 収益構造≒ビジネスモデル 収益構造はビジネスモデルとも言われる。具体的な儲かる仕組みといってよい。「儲かる」ことを考えると、収入は獲得が問題になる。少し考えた多だけでも、販売、手数料、会費、広告、利用料と収入のカタチは色々と考えられる。例えば、楽天、Amazon、Y!shoppingを考えてみると、楽天は出店者からの初期費用と月額利用料、販売手数料を取っており、Amazon […]