重要財務指標として3つめは労働生産性を挙げます。総資本経常利益率はいくらの元手でいくら儲かったかを示すものでしたが、労働生産性は従業員一人当たりの粗利を言います。人の働きに注目した指標と言えます。 平均給与は「労働生産性…
FCF (Free Cash Flow)
現状を変えたい経営者の為のいまさらヒトに聞けないMBA/経営の基礎知識 昨日は最重要経営指標の2つめとしてFCF (フリーキャッシュフロー)を挙げました。キャッシュフロー計算は苦手意識がある人が多いのではないでしょうか。…
重要な3つの財務指標とは?
現状を変えたい経営者の為のいまさらヒトに聞けないMBA/経営の基礎知識 会社を良くしていく上で、ある特定の財務指標を目標とすることも多いです。やはり、企業ですので、収益も大きな軸になります。勿論、顧客満足度や継続率等、財…
経営理念は儲かるか?(経営理念の意義)
経営者の為のいまさらヒトに聞けないMBA/経営の基礎知識 よく「ウチは小さい会社だから経営理念は要らないよ」とか、「理念とか社是って儲かります?」とおっしゃる方がいます。 一般的な用語では、 経営理念 ・・・ 抽象的な概…
マーケティング理論
マーケティングとは、何らかの価値の交換が発生する際に、受け手起点でその媒体を分析することである。今、価値の交換について考えてみる。送り手は受け手に対して何らかの媒体や場所を利用して価値を届ける。受け手は送り手に対して対価…
プレゼンテーション
最初に考えるべきこと プレゼンテーションに当たって、まず最初に考えるべきことは、聴衆の求めるところである。プレゼンテーションでは内容の伝達のみならず聴衆の満足も求められる。聴衆の属性や希望によって構成は変化する。例えば、…
問題解決技法
問題解決はマネジメントの一機能である。 マネジメントの基本的な使命は、目標達成と組織存続である。目標達成には、資源配分・活用と進捗管理、そして組織存続には動機づけ・人材育成等のメンバー管理とリスク回避などがある。マネジメ…
経営戦略
「人間ならば誰にでも現実の全てが見えている訳ではない。多くの人は見たいと思う現実しか見ていない。」古代ローマの武将・政治家 カエサル 好機は常に一瞬であり、後からそれを捕まえることは困難だ。日々を安穏として暮らし、慣性の…
コンサルタントとしての道
世間では経営者という人達がおり、学者という人達もいる。そして、経営コンサルタントというものも存在している。経営者は実際に経営を行っており、経営の経験に優れる。一方で学者は学問として経営を研究しており、知識に優れる。コンサ…
ITコンサルタント
【流通/小売り/卸業界(正社員規模: 100~300人)専門のITコンサルタント】 5社限定で、顧問企業を募集! 「本質のみ」を突く、コンサルティングだけではなく、 社内のIT部として、一緒に業務改善を行い、 「目に見え…