損益分岐点比率と安全余裕率


損益分岐点

皆さんは売り上げがどの程度落ちたら赤字に転落するのか考えたことはないだろうか。 損益分岐点とは、文字通り、「損益が分岐する」、つまり利益が0(ゼロ)となる売上高のことである。 経営コンサルティングの現場においても財務諸表を分析する際には、 この比率から計算することも多い。

損益分岐点の計算式

損益分岐点= 固定費 ÷ 限界利益率

※損益分岐点売上高を単に損益分岐点ともいう。

(固変分解)

まず、損益計算書(P/L)の中から売上に対する連動科目を探す。 売上に連動する費用を変動費と呼び、売上とは関係なく発生する費用を固定費と言う。 抽出するのは経常利益までが一般的である。 これは経常利益が文字通り経常的な利益、即ちいつも発生する費用であると考えられるからである。 特別利益・特別損失に関しては毎期発生するものとは考えにくいため、 経常利益までの科目を利用するのである。

変動費は売上原価にほぼ等しい場合が多いが、 正社員の人件費等を代表として売上が無くても発生する費用は変動費から引いて 固定費に入れる。 細かく考えていくとキリがないので、大まかに考える。 迷った時は固定費に繰り入れる。 安全余裕率がより厳しい値になるので、安全策を取った方が良いと考える。。

ここで売上に対する変動費の割合を計算し、100%から引いて粗利率を算出する。 この結果を限界利益率と呼ぶ。

損益分岐点 計算例

商品一つで売価が100、変動費が40のモノを一つ販売すると、 限界利益が60となり、限界利益率()は 100% – 40% = 60%となる。 例えば 10個販売したとすると、売上が1000、変動費が400となる。 固定費が480だったとすると、1000 – 400 – 480 = 120 が利益として残る。

損益分岐点= 固定費 ÷ 限界利益率
= 480 ÷ 60 %
= 800

となる。検算してみると

利益= 売上 × 限界利益率 - 固定費
= 800 × 60% – 480
= 0

となり、売上が800の時点で利益が0になることが確認できる。

安全余裕率

限界利益率も固定費も毎年変動があり、従って損益分岐点も毎年変わる。 そこで、経年変化を比較する為に比率を利用する。

損益分岐点比率= 損益分岐点 ÷ 実際売上高
安全余裕率= 100% – 損益分岐点比率

安全余裕率とは、損益分岐点売上高に対して、実際の売上高がどの程度余裕を持っているかを率で示す。 言い換えれば、現状を元に売上が何%経ると利益がなくなるかという指標である。

安全余裕率 計算例

損益分岐点の計算例と同様の条件で安全余裕率を算出してみる。

損益分岐点比率= 損益分岐点 ÷ 実際売上高
= 800 ÷ 1000
= 80%
安全余裕率= 100% – 損益分岐点比率
= 100% - 80%
= 20%

More from my site