損益計算書: 利益を増やすには?


利益を増やすにはどうしたら良いのでしょうか。

利益 = 売上 - 費用

利益は売上から費用を引いたものですから、 この考え方では利益を増やす為には、売上を増加させるか、費用を減少させるしかありません。 売上を上げるには売上方程式を作って、個々の変数をどうやって上げるかを考えます。 小売業では「潜在顧客数×来店頻度××買上点数」等を使うかもしれません。 この式を考えると、来店頻度をどう上げるか、商品単価をどう上げるか、買上点数をどう上げるかという議論になります。 売上を増加させる方法は明日考えることにします。

一方、費用の方は、売り上げに比例する費用と定期的に発生する費用に分けることができます。 売上に比例する費用を売上原価と呼び、定期的に発生する費用を販売及び一般管理費()と呼びます。 これは財務会計の呼び名です。 管理会計では比例費用を変動費、定期的な費用を固定費と言います。 財務会計は一般的な基準が決まっている為、経営者が分かりやすいようにしたものが、管理会計です。 管理会計では、人件費や減価償却費等、例えそれが財務会計の売上原価に含まれていても、 固定的な費用とみなせば、固定費に分配します。 又、販管費に含まれている項目でも、配送料や販売手数料等、売り上げに比例するものは変動費に入れます。

変動費は売上に比例する為、絶対金額ではなく、率で考えます。 変動費率を下げる為には、製造業であれば原材料費を下げる、流通業であれば当期商品仕入高を下げる努力が必要になります。 加えて、儲かっていない製品や商品を廃番にする、値上げするという方法も考えられます。 固定費を下げる為には、人件費を下げる、その他の経費を下げる方法があります。

人件費を下げる方法は、パート・アルバイトなどの時間給従業員のシフト管理を徹底する、 賞与を会社業績連動とする、年功給を見直す、早期退職を募る等の方法があります。 その他の経費は一つ一つ精査し、不要なものを省きます。

販管費に加えて発生する費用に支払利息があります。 支払利息を減らすには、まず借入金返済を行うことです。 他にもいろいろな方法がありますが、金融機関との交渉になりますので、 なかなか大変です。

財務会計 管理会計 固定費内訳 方策
売上 売上 売上 売上方程式を作り、変数を改善する施策を打つ
費用 変動費 製造業であれば原材料費を下げる、流通業であれば当期商品仕入高を下 儲かっていない製品や商品を廃番にする、値上げする
販管費
固定費 人件費 パート・アルバイトなどの時間給従業員のシフト管理を徹底する
賞与を会社業績連動とする、年功給を見直す、早期退職を募る
その他経費 一つ一つ精査し、不要なものを省く
支払利息 支払利息 借入金返済
金融機関との交渉
利益 経常利益 経常利益

More from my site

  • 売上方程式: 売上を増やすには?売上方程式: 売上を増やすには? 売上を増やすには? […]
  • 損益分岐点比率と安全余裕率損益分岐点比率と安全余裕率 損益分岐点 皆さんは売り上げがどの程度落ちたら赤字に転落するのか考えたことはないだろうか。 損益分岐点とは、文字通り、「損益が分岐する」売上高、つまり利益が0(ゼロ)となる売 […]
  • 財務: 経営計画(中期計画)の立て方 損益計算書(P/L)編財務: 経営計画(中期計画)の立て方 損益計算書(P/L)編 […]
  • キャッシュフローを改善するには: プロジェクト主体の企業の場合キャッシュフローを改善するには: プロジェクト主体の企業の場合 プロジェクト毎の採算は取れている筈なのに、キャッシュフローはどうも厳しい、期末になると赤字になっているという企業があります。こういった企業は営業から入金まで、資金を回収する期間が非常に長い場合があります。資金を回収する期間が長いと赤字が出やすく、キャッシュフローを圧迫する原因となります。 まず、営業から入金のプロセスを考えてみます。上記の例では営業・ […]
  • 重要な3つの財務指標とは?重要な3つの財務指標とは? 現状を変えたい経営者の為のいまさらヒトに聞けないMBA/経営の基礎知識 会社を良くしていく上で、ある特定の財務指標を目標とすることも多いです。やはり、企業ですので、収益も大きな軸になります。勿論、顧客満足度や継続率等、財務指標以外の指標を目的とする場合もあります。これらの指標は企業や業種によって異なりますので、今回はどの企業にとっても一般的に重要と考えられる指標を3つ考え […]
  • 事業別・部署別の成績を見える化する部門別採算制事業別・部署別の成績を見える化する部門別採算制 部門別採算制は文字通り各部門毎の損益を明らかにする仕組みである。部門毎の採算が明らかになることにより、問題箇所の特定ができるようになり、又、各部門長の責任を明確にすることができる。責任の明確化に加えて、各部門長に結果が「見える化」することで改善への動機付けに繋がる。更に細かい粒度で部署毎の採算が出せると、「アメーバ経営」と呼ばれる手法に近い形になる。経営コンサルティングの現場 […]